湯原温泉(アルカリ性単純温泉)は、15の源泉が全て自噴泉で推定毎分6,000リットルの豊富な湯量があり、近隣の伯耆大山や蒜山火山のマグマが熱源と推定されています。名泉「砂湯」は全国露天風呂番付の西の横綱に選ばれた湯原温泉
...continue reading 湯原温泉(日帰り温泉あり)
湯郷温泉は「岡山県美作三湯」のひとつ。いまから1200年ほど昔の平安時代、慈覚大円仁法師が白鷺に導かれ発見したと伝えられ、別名「鷺の湯(さぎのゆ)」と呼ばれています。湯郷鷺温泉館は温泉街の中にある日帰り温泉です。美肌づく
...continue reading 湯郷温泉(日帰り温泉あり)
この地は、鵜飼谷と呼ばれ、古くは鮎漁に使う鵜を飼育していました。この谷から注ぎ出る水は、鵜の怪我や病気をたちどころに治すばかりでなく、老若男女の健康水としても重宝していたと言い伝えられています。当館自慢の露天風呂を始め、
...continue reading 和気鵜飼谷温泉(日帰り温泉あり)
2階の飲料水の自動販売機を大型の機種に入れ替えました。最大30種類の飲物の中から、お選びいただけるようになりました。ビール、酎ハイ、ハイボールは、3階にございます。
●亀石(かめいわ)まつり ≪花火約300発≫大潮の日(旧暦6月15日)に亀石宮を中心に行われるお祭りで、幸島っ子和太鼓の演奏や祭典、児童額あんどんの奉納が行われるほか、帆柱から山形に提灯を飾り付けたシャギリ船が、対岸から
...continue reading 亀石神社・亀石まつり
●夜待まつり ≪花火約1,000発≫ 出店もたくさん出店してにぎやかなお祭りです。毎年、西大寺観音院を中心に行われる夏まつり。観音院そばの吉井川から打ち上げられる、きらびやかな花火が大勢の観客を魅了します。会陽太鼓の披露
...continue reading 西大寺観音院・夜待まつり
●水まつり灯ろう流し、土曜夜市、お茶席、ほのあかりを予定。餓鬼道にある生類や無縁仏に水、食物を与え供養するこの法会は、以前は旧暦7月17日の縁日に行っていた。現在でも盂蘭盆会(うらぼんえ)の精霊流しとして親しまれている。
...continue reading 西大寺観音院・水まつり
祈りの法要と供養の灯明と祭礼の響きこの法要は三界の万霊を供養し、その功徳をご先祖様にご回向し、重ねてこの世での幸せをお祈りする法要です。また、供養の明かりで境内を幻想的に照らし出す「万灯会」を奉修しています。みなさまお一
...continue reading 上寺山餘慶寺・水まつり
古くは和気氏一族の氏神として遠祖 鐸石別命(ぬでしわけのみこと)が祀られ、和気神と称せられていた。天正19年(1591)に数町川下にあった社殿が大雨で流されたため、現在地に遷座した。後に弟彦王(おとひこおう)、和気清麻呂
...continue reading 和気神社・藤公園(藤まつり)
境内は広く、厳格な趣の中にあり閑静で、身を浄められる思いに浸れます。境内は広く、閑静で厳格な趣は霊験あらたかで、多くの摂社・末社が祀られています。本殿奥には「ご神水」、そして裏山には「水神様」、その奥には「磐座」あるとの
...continue reading 安仁神社・茅の輪くぐり
暑い中でのお仕事お疲れ様です。毎日35度を超える日が続いていますが、熱中症など体が悲鳴をあげているのではないでしょうか。水分補給とともに大切なのが塩分の摂取と言われています。フロントの籠の中に塩飴を用意しましたので、お部
...continue reading 熱中症の予防にフロントに塩飴をご用意しました。
この度は空調設備の故障により、当ホテルをご利用いただいております皆様には、多大なご迷惑をおかけしましたことを、心からお詫び申し上げます。本日、空調機器の修理は終了し完全復旧いたしました。今後は二度とこのような事故が起こら
...continue reading 空調設備の改修工事が終わり、館内の空調が完全復旧しました。